関連して国際会議 #NICOGRAPH International 2021が来週7/9-10にオンラインで開催
https://j.mp/36ad4ex— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab in #REALITY (@o_ob)
Jun 30, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
関連して国際会議 #NICOGRAPH International 2021が来週7/9-10にオンラインで開催
https://j.mp/36ad4ex— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab in #REALITY (@o_ob)
Jun 30, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
#芸術科学会 DiVA第50号が発刊されました
https://j.mp/3h6x6gr
第1号から見守ってまいりましたがボリュームも内容も見どころ多くて感慨深いですね…芸術系論文の強化は課題ですが、論文書かねばならない人は必ずいるはずで…まあ、まずは気軽に同人誌だと思って読んでみてください https://j.mp/3yaA6hq— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab in #REALITY (@o_ob)
Jun 30, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
#IVRC2020 Laval Virtual Awardの #在宅茶会 プロジェクト、なんとIVRC2020のリモート審査を超えて、フランスに機材を送付してのリモート展示に挑戦中。
これは #IVRC ひいては日仏VR史上初の挑戦かもしれません…!
まずは税関を越え無事に会期までにLavalにたどり着く事ができるか… https://j.mp/3Ag8o4D— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab in #REALITY (@o_ob)
Jun 30, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
結局のところ、駅員さんをエージェントにしたフロントエンドを作って
「バーチャルみどりの窓口」を作った方が解決は早かったりして…— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab in #REALITY (@o_ob)
Jun 30, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
対するMARSはみどりの窓口で使われるチケット予約・販売システムで1960年誕生。当時日本最大規模のオンラインシステム。日々急増する旅客に対応すべく、それまで係員が手作業で行っていたチケットの予約販売業務を自動化し、旅客の利便性を向上させる目的
JR鉄道情報株式会社
https://j.mp/36a0uMl— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab in #REALITY (@o_ob)
Jun 30, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
経路探索問題とその応用
A Route Search Problem and Its Applications
https://j.mp/3A7nLMO
首都圏電車網最短時間経路案内システム
加藤誠巳
情報処理学会情報システム研究会資料, 12-2, 1986敗者復活型分岐限定法による首都圏電車網第k最低料金経路探索システム
加藤誠巳 1987— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab in #REALITY (@o_ob)
Jun 30, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
乗換案内などの元祖とも言える「駅すぱあと」の最初は
1986年「首都圏電車網最短経路案内システム」
上智大学 加藤誠巳研究室で生まれるhttps://j.mp/3hj77Br
— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab in #REALITY (@o_ob)
Jun 30, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
えきねっとはマルスシステム的であって「駅すぱあと」じゃないんだよね
https://j.mp/3qC43Ev— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab in #REALITY (@o_ob)
Jun 30, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob